組織で仕事を行う上で不可欠な「ディレクション」と「マネジメント」。
これらの業務は、似ている部分もありながら明確な違いを持っています。
今回の「お仕事調査隊」は、現場で混同されがちな2つの業務内容と、その違いについて解説します!
ディレクションってどんな仕事?
ディレクションとは、業務を行う現場での指揮を取るリーダーのような仕事です。
主に、チームやプロジェクトの予算やスケジュール、業務に携わる人材の管理を行います。仕事の振り分けやすり合わせ、他チームや上層部との交渉も行うため、管理能力のみならず交渉力やコミュニケーション能力が求められます。
また、管理や指揮だけでなく、現場で実際に業務に関わることもあります。そのため、業務に対する知識や理解、スキルや企画力がなければディレクション業務を行うことは難しいでしょう。
業務を行うチームの方向性を決定する権限と、外部との交渉を行う責任を携えて、チームの方向性を決定して実際に動かしていくのがディレクションの仕事と言えます。
マネジメントってどんな仕事?
マネジメントとは、会社などの組織が目指す成果を上げられるように目標を立て、人材や予算を管理・活用する仕事です。
組織全体が目指す目標に沿って予算や人材を管理し、時には人材育成にも携わります。部署間の調整や個のサポートを行うこともあるため、ディレクション同様に交渉力やコミュニケーション能力は必須です。
組織全体はもちろん各チームや所属する個を見渡せる高い視点を持っており、予算や人材といったリソースを活用する権限と責任を持ち、目標に向かって組織を運営していくのがマネジメントと言えるでしょう。
ディレクションとマネジメントの違いは?
ディレクションとマネジメントの仕事内容をそれぞれ紹介しましたが、共通している点と異なる点を改めてお伝えします。
共通している点は、ディレクションもマネジメントも、組織やチームを「管理・活用する」する仕事だというところです。
異なっているのは、現場のチームを実際に動かすのがディレクション、組織全体を経営的な観点から活用するのがマネジメントという点と言えます。
ディレクションを行うためには、実際の業務の知識やスキル、現場感覚が不可欠です。
マネジメントを行うためには、組織全体を見渡す視点とリソースを動かすという責任感、長期的な計画性が必要とされます。
ディレクションとマネジメントは共通する点もありますが、求められるスキルは違います。両者の目的と強みを理解して、必要なスキルを身につけることが大切です。
ここまでは、「ディレクションとマネジメントの違い」についてお伝えしました。
最後に「本当のマネジメントとは?」についてお伝えしたいと思います。
「マネジメント」の本家はドラッカー!!「マネジメント」を身に着けたいならドラッカーに学べ!
「マネジメント」の生みの親といえば「ピーター・ドラッカー」。
本屋のビジネス書の棚には間違いなくドラッカーの本が並んでいます。
日本の成功している経営者の間でもドラッカーの言葉に影響を受けた人は数多くいますし、「マネジメント」の概念は経営に欠かせないものとなっています。
ですが、ドラッカー学会理事である佐藤等先生はこう言います。
現代において語られているマネジメントに関する言説の多くは、マネジメントの発明者のドラッカー教授のものと根本で乖離している部分がります。
逆にいえば、原理に反している言説も多く、成果に結びつかないものが流布しています。
残念な現実ですが、コロナ禍はそのような原理に反したマネジメントを一掃する可能性があると思っています。いいよ本質と原理にしたがってマネジメントを行う時代が来たということです。
そうなんです。まさに玉石混交。「マネジメント」という言葉が独り歩きして、ドラッカーが提示する「マネジメント」とはかけ離れてきているというのです。
コロナ禍で、不要なものが一掃され、本当に大切なものが見直されつつあります。
ぜひこの機会に「本当のマネジメント」を学んでみませんか?
ドラッカーを学ぶおすすめの2つの方法
その1:ドラッカー読書会に参加する
実践するマネジメント読書会🄬では、参加無料のオンライン読書会などを開催しています!
その他にも、曜日別、対象者別に読書会も行っていますよ!
ドラッカー専門サイトで学ぶ
前出の佐藤等先生が代表を務める「アウル税理士法人」が運営する、「Dラボ みんなで実践するマネジメント広場」では、ドラッカーのマネジメントに関する説明、体験談、書籍紹介、などなど内容盛りだくさんで情報をお届けしています。
ドラッカーの本を読んでみたけどよくわからない、
ドラッカーをもっと知りたい!
マネジメントを知って成功したい!!
という方、ぜひ、Dラボのサイトをチェックしてみてください!

最新記事 by エレメント (全て見る)
- そば湯の歴史にせまる!そば湯を飲むようになった理由と発祥地をご紹介します - 2021年2月15日
- そば屋に学ぶ!そば湯の栄養と飲むメリットを解説します! - 2021年2月10日
- 船舶用クラッチメーカー一覧!日本全国の船舶用クラッチメーカーを探してみた! - 2021年2月8日
- そば屋に学ぶ!そば湯の便秘解消の効果について解説します! - 2021年2月6日
- お掃除が楽になる便利グッズ~これがあれば家中どこでも大丈夫10選! - 2021年2月6日
コメントを残す