リサーチし隊|仕事にまつわるあらゆることを調査

(株)エレメントのリサーチ力や取材力を武器に地域や
仕事に関する情報をリアルに発信するサイトです
タグ一覧

そば湯の歴史にせまる!そば湯を飲むようになった理由と発祥地をご紹介します

この記事を書いた人

エレメント

WEBマーケティング、WEB制作を中心とした札幌の会社。「輝きを共に創造する」ことをビジョンに社員一同奮闘中である。

 

そばについての雑学や歴史、ウンチクなどをおそば屋さんに聞いてみた「そば屋に学ぶ!」シリーズ。

今回は、「そば湯の歴史と発祥の地」について聞いてみました。

 

最初にそば湯を飲むようになったきっかけは、飲んだ方が良いある理由があったからなんです。

またそばの発祥の地は意外なところでした!

それでは詳しくご紹介していきます。

 

そば湯を飲むと◯◯がよくなる!?そば湯を飲むようになった理由とは

 

元禄10(1697年)に記された書物にそば湯についての記述があることから、江戸の中期にはすでにそば湯を飲む習慣があったようです。

昔はそばの実からそば粉にする技術が発達していなかったので、かたい殻までいっしょに食べていました。

そのため、消化不良でおなかを壊すことが多かったと言います。

そばは日常的に食べるより、非常食として食べられていたんだそうですよ。

 

ところが、江戸からの旅人が信州でそばが流行っているのを見て驚き、実際に食べてみることに。

すると、「そばを食べた後にそば湯を飲むと消化が良くなる」ということでそば湯を出されたそうです。

こうして旅人は、そば湯を飲む「信濃風」の習慣を江戸に帰って広めたと言われています。

 

消化が良くなるというのは、当時の人たちがそばの栄養価を知っていたからかどうかはわかりませんが、感覚的に身体の調子がいいと感じていたのかもしれませんね。

 

そば湯の発祥の地とは

 

そばの発祥については諸説ありますが、信濃つまり現在の長野県だと言われています。

信州そばはあまりにも有名ですよね。

そして、そば湯を飲む文化は長野県で誕生したと考えられます。

 

長野県でそばが盛んに栽培されてきたのには理由があります。

・寒暖差の激しい気候によってでんぷんが熟し、美味しいそばができること

・内陸で、標高が高く、やせた土地でもそばは良く育つこと

・冷たい良質な水があること

 

そばは、主にそば粉と水から作られるとてもシンプルな食べ物なので、良質なそば粉と水は欠かせません。信州そばは長野県の風土が生んだ郷土料理です。

とろみのあるそば湯を飲むとじんわりと身体が温まって、内臓の働きが良くなります。もともとそばは消化があまり良くなかったので、そばの産地ならでは知恵と工夫だったのかもしれませんね。

 

今ではそば湯の栄養面も注目されていて、そば湯を飲むことも増えてきたようです。

心も身体も落ち着くそば湯。ぜひおそばを食べた後に飲んでみてはいかがでしょうか。

 

そばのウンチクをもっと読みたいなら、南小樽 本格手打ちそば『いろは』さんへ!

おすすめ記事

皆様からの
声を募集中

    リサーチし隊に対する意見やご要望をお寄せください。

    Q. リサーチし隊について感想やご意見があれば教えてください。

    Q. 今後増やして欲しい内容の記事があれば教えて下さい。

    名前

    メールアドレス

    ※お名前とメールアドレスは必須項目になります。


    プライバシーポリシー

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。