リサーチし隊|仕事にまつわるあらゆることを調査

(株)エレメントのリサーチ力や取材力を武器に地域や
仕事に関する情報をリアルに発信するサイトです
タグ一覧

そば屋に学ぶ!そばの歴史がおもしろい!これを見るとそばの食べ方が変わるかも?

この記事を書いた人

エレメント

WEBマーケティング、WEB制作を中心とした札幌の会社。「輝きを共に創造する」ことをビジョンに社員一同奮闘中である。

普段は何気なく食べているそばですが、そばがいつから始まったかをご存知ですか?

 

歴史の教科書では教えてくれないそばの歴史を、今回は北海道小樽市にある「いろはそば」さんから学ばせて頂きました!

ちょっとした雑学ですが、意外と知らない人も多いので、是非暇つぶしにでも読んでみてくださいね!

 

そばの起源は縄文時代!

そばの起源は中国雲南省とされていますが、日本では、縄文時代の遺跡からソバ属の花粉が見つかっており、そば栽培は、縄文時代に始まったと考えられているそうです。

 

高知県内の遺跡からは9300年前のそばの花粉が、埼玉県内の遺跡からは3000年前のそばの種子が発見されました。

そして「続日本紀」に、元正天皇の「勧農の詔(みことのり)」に、救荒作物として植え付けを勧めている記録があり、この頃そばの栽培が始まっていた確実な証拠となります。

 

また、遺伝学的な分析によると、中国北部から朝鮮半島を経由して日本に伝播したということが明らかにされています。

その遺跡の数や分布の推移から、そば栽培は奈良・平安時代に広く定着し、中世に最も盛んになったようです。

そば切りの歴史

鎌倉時代に中国から挽臼が伝わり、江戸時代半ばまではそば粉を熱湯でこねて餅状にしたそばがきとして、そば料理がようやく始まりました。

麺の形状、いわゆる「そば切り」となったのは、江戸時代の少し前から。それまではそば粉だけの生粉打ちだったと考えられ、ボソボソ状態で麺線に加工、成形することが難しかったようです。

(引用:手打ちそば いろは小樽)

麺線になる前のそばは、そばの実を砕いてごねた「そばがき」という名前で呼ばれていました。

痩せた土地の貧しい作物を生まれ変わらせた「そば切り」は、日本食文化の大発明であり、「信濃の名物」と称されるまでに至りました。

年越しそばの歴史

毎年の恒例行事でもある年越しそばの歴史も辿っていきましょう。

 

年越しになぜそばなの?という由来にはこう書かれています。

  • そばは細く長く伸びるので、寿命を延ばし、家運を伸ばす。

  • そばは切れやすいので、一年の苦労や厄災をさっぱり断ち切って新年を迎える。

  • 金銀細工師が、散らばった金粉を集めるのにそば粉を使っていたことから、金運を呼ぶ。

  • 鎌倉時代、九州・博多の承天寺で、年を越せない町人に「世直しそば」をふるまったところ、翌年から運が向いてきたので、「運そば」と呼ばれて大晦日に食べるようになった。

 

年越しそばは、一種の験担ぎとして古くから食べられてきたということです。

稀に「うどんでもいいや」と、年越しうどんを食べる方がいますが、験担ぎにはならないという事は覚えておきましょう!

 

年越しそばの歴史を知るまでは、ただなんとなく食べていましたが、しっかりと厄災断ち切り、来年に希望を持って新年を終えるという良い流れを作ってくれていたんですね!

 

参考記事

そばの歴史をそば屋が解説!起源は縄文時代にあった・・・!

年越しそばの謎を徹底解説!うどんじゃダメな理由がそこにはあった

 

皆様からの
声を募集中

    リサーチし隊に対する意見やご要望をお寄せください。

    Q. リサーチし隊について感想やご意見があれば教えてください。

    Q. 今後増やして欲しい内容の記事があれば教えて下さい。

    名前

    メールアドレス

    ※お名前とメールアドレスは必須項目になります。


    プライバシーポリシー

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。