リサーチし隊|仕事にまつわるあらゆることを調査

(株)エレメントのリサーチ力や取材力を武器に地域や
仕事に関する情報をリアルに発信するサイトです
タグ一覧

そば屋に学ぶ!そばの薬味の全種類をまとめてみました

この記事を書いた人

エレメント

WEBマーケティング、WEB制作を中心とした札幌の会社。「輝きを共に創造する」ことをビジョンに社員一同奮闘中である。

 

そばについての雑学や歴史、ウンチクなどをおそば屋さんに聞いてみた「そば屋に学ぶ!」シリーズ。

今回は、そばの薬味の種類について聞いてみました。歴史ある王道薬味から現代の新定番まで、薬味の種類は実に多種多様です。

あなたのお気に入りは、どの薬味でしょうか?

 

「薬味」という名前の由来って?「薬味御三家」ってなに?

 

私たちの毎日の食卓にお馴染みの薬味。ねぎなどの香味野菜や唐辛子などの香辛料のことで、料理に少量加えることで、料理の味わいや彩りを豊かにしてくれます。

「薬味」という名前は、体の害となる成分を打ち消したり消化を助ける「薬」であり、料理の旨みを増してくれる「味」でもあることに由来しているそうですよ。

そばが現在のような形で定着したのは、江戸時代です。

江戸時代に薬味の御三家とも呼ばれていた定番薬味は、ねぎと七味唐辛子、大根おろし!それぞれの「味」については皆さんご存知かと思いますので、「薬」部分に注目してご紹介します。

・ねぎ

硫化アリルが食欲増進、殺菌・抗菌作用、血栓予防、体を温める効果を持っているほか、そばの持つビタミンB1の吸収をサポート

・七味唐辛子

カプサイシンとカロチンが、体を温めて消化吸収を助ける

・大根おろし

消化酵素ジアスターゼが消化をサポート、食物繊維が腸内環境を整えるほか、イソチオシアネートに殺菌・抗菌作用あり

 

いくらでもそばが食べられちゃう?現代の定番薬味!

 

薬味御三家は今でも人気の高い薬味ですが、そこに加えて現代で人気の高い薬味を紹介します。

・わさび

わさびは、冷たいそばに欠かせない薬味です。江戸時代からの「薬味御三家」に入っていてもおかしくないですよね。実は、江戸時代にはわさびは高級品で、庶民が気軽に食べられる食材ではなかったそうです。そんなわさびは、辛み成分のシニグリンがそばのビタミンB2の効果を高める効果を持っています。

・海苔

香り高い海苔は、そばの香りと相乗効果で食欲を増進させてくれる薬味です。食物繊維が豊富な点も嬉しいですね。加えて、海苔を薬味として加えることで、そばに含まれていないビタミンAや鉄分を補うことができるんです。

・とろろ

とろろは、暖かいそばとも冷たいそばともマッチする薬味です。水溶性食物繊維が豊富なので、血糖値の上昇を抑え、血中コレステロール値を下げる効果があります。

 

そのほかにも、二日酔いに効果的な梅干し、栄養素が豊富なオクラや卵、疲労回復効果も期待できるかつお節、体を温めてくれるしょうが、不飽和脂肪酸を含む胡麻などを、そばにマッチする薬味として教えてもらいました。

おそば屋さんによっては、卓に常備してある薬味もあれば、「とろろそば」や「月見そば」のようにメニューとして載っている薬味もありますね。

薬味の味わいはもちろん、「薬」としての部分にも着目して、より美味しく健康的にそばを頂きましょう!

 

【もっと読みたい蕎麦の話】

あなたはいくつ知ってる?そばの種類とそれぞれの特徴

そばvsうどん!カロリーが高いのはどっち?

 

皆様からの
声を募集中

    リサーチし隊に対する意見やご要望をお寄せください。

    Q. リサーチし隊について感想やご意見があれば教えてください。

    Q. 今後増やして欲しい内容の記事があれば教えて下さい。

    名前

    メールアドレス

    ※お名前とメールアドレスは必須項目になります。


    プライバシーポリシー

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。